モルタル充填器ってどんなもの?Nつま〜るをご紹介!
2020/09/08
こんにちは、プロショップヨシオカです。
いつもショップブログをご覧いただき、ありがとうございます。
弊社のオンラインショップでは「友定建機」の「Nつま〜る」という商品を取り扱っております。
しかし、この「Nつま〜る」は一見、どんな商品なのかわからないですよね。
一見すると、「タイヤの空気を入れるもの?」と勘違いしてしまいそう。
でも、用途は全然ちがうんです。
この「Nつま〜る」とは、【 モルタル充填器 】と呼ばれる左官道具になります。
「は? モルタル充填器って? 何それ」と疑問を浮かべた方もいらっしゃいますよね。
そんな方に、今回はモルタル充填器について解説していきます。
モルタル充填器とは?
そもそも、「モルタルってなんぞや」って方に解説しますと、
モルタルとは、セメントまたは石灰に砂を混ぜて水で練ったものになります。
最近では、お洒落な店舗の壁や床にも剥き出しのまま使われることが多いですね。
*ブルーボトルコーヒー神戸店さんの内装もモルタルでできています。
(画像はHPより引用しています)
そんなモルタルを窓枠まわり、ドアサッシまわりの間隙部へモルタルをつめる道具、それがモルタル充填器です。
通常モルタルは、左官鏝などを使って仕上げていくのですが、窓枠やドアサッシまわりの細くて平に塗りにくい場所なんかは鏝ではうまく塗り込むことができず、仕上がりが汚くなってしまいます。
そんな細くて鏝が通らない場所に、手早く、正確に操作ができて、かつ美しく仕上げられる道具ということですね。
注射器の要領で、吸い込んで吐き出す仕組みになっているので、周りが汚れず充填・吐き出しまでの動作が非常にスムーズに行えます。
モルタル充填器は、上の画像のように、先端の形状が5種類あります。
- 直口(ロング)
- 先丸(ALC用)
- 曲口
- 直口
- 直口(幅広)
それぞれの形状によって行う作業、素材が異なってきますよ。
Nつま〜るってどんな特徴があるの?
特徴としては、3点ポイントを挙げられます。
- 手元へのノロ漏れ防止対策付きで上向きづめも安心です。
- 手早く、正確に操作でき、美しい仕上がりです。
- 施工箇所にあわせて先端形状を選べます。
ポイントの2つは前述の通りです。
また、主な用途としては、以下の施工箇所でご活用いただけますよ。
- 窓枠(サッシ)まわりタテ・ヨコ、モルタル充填
- ドアサッシまわりタテ・ヨコ、モルタル充填
- 配管ダクトのアンカー後しまい、モルタル充填
- ブロックジョイント部、モルタル充填
- ALCジョイント部、モルタル圧入
- 床ネダ下、モルタル充填
- 歩車道境界ブロックジョイント部、モルタル充填
- エレベータードア枠の建て付け部、モルタル充填
- 間仕切り間隙部へのモルタル充填 etc…
ほかにも様々な施工箇所で活躍しますので、モルタルを使った作業を行われる場合は必須アイテムです。
まだお持ちでない場合は、ぜひ今手に入れてくださいね。